小さなお店のはじめかた
私もその1人なんですが、私の周りで起業したりお店を持ったりする方が最近増えてきている傾向です。
特に福岡市は、起業するのに協力的な特区であり今は創業融資が充実していて低金利で融資を受けれる、まさに「今でしょ!」状態。
私の起業の立ち上げ時の経験談も交え、風水建築コーディネーターとしてのお話しもさせていただくお話会を開催します。
私の経験談を少し。
起業したいと思いはじめてから、色んなところへ勉強会やセミナー、専門家の相談会など、ありとあらゆるところへ足を運び、経営の厳しい現実を教わり、うまくいくのは一部の人だけだ…と耳にタコができるまで聞き、その状況にぶち当たることを十分認識した上で腹をくくって覚悟を決めたことが今でも忘れません。(ずっと忘れないと思うけど…)
自分に「ほんとにやれるか?」と何度も勉強会やセミナーを聞きに行くたびに問いかけていました。
「あっと言う間に資金はなくなる。とても身の凍るような厳しい経営状況にすぐ陥るのが現実。」
という言葉にビビっていました。
「やっぱりやめようかなー」と諦めようかと考えることもしょっちゅうでしたが、何度も勉強会などに参加することで精神力までなんだか鍛えられたような気がします。
そんな不安いっぱいなのに、なぜか未来に対するワクワク感と楽しみの方がもっといっぱいでした。
素人からご商売始める人や、未経験で異業種から転職で一人でやる人、
どこかで修行をしたのち独立する人、
今まで勤めていたところを同じ業種で独立する人、など
いろんなパターンがありますが、職種の経験あり、なし、は置いといて、
まずは
・経営を立ち上げるのに何から始めてどういうことを準備しなきゃいけないのか(準備する手順)
・自己資金はちゃんと準備しているか(自己資金ない人はそもそも経営できない)
・設備資金、運営資金をちゃんと計画しているか(客単価に見合った家賃や諸経費なのか)
・売上の予測はしっかり立てているか(お客様の回転数から考える売上見込)
は、万人共通で準備しておくべきことです。
これらを、創業計画書にきちんと書いて、自分のビジネスに対する想いや夢をきちんと語れて、経営状況はこういうふうに予測してます、と語れないといけません。
私の場合、「創業計画書…??『やってみなきゃわからないもん!』」と言って逃げたくなるぐらい作るのが正直イヤでしたが、そう言ってたら始められない!
予測する月々の収支の経営状況を数字にして表に埋めていかないといけないのですが、私は相当苦労して時間がかかりました。
みんなそうかもしれませんね。
創業計画書は、経営するにあたってパスポートのようなものなので誰しも作らなければいけない大事なものだ、と専門家に言われたのを覚えています。
これから、お店をはじめたい方、会社をはじめたい方
その今持たれている夢にとても共感します。
応援したいなー! と思います。
たくさん周りの経験者のお話や、専門家のお話を聞いて、スタートする前にしっかりポイントをおさえておいてくださいね。
そういう方々へとてもお役に立つお話会です。
公私ともに仲良くさせていただいているトウグチヤスコアトリエの東口さんと去年の末にこのお話会を企画しました。
先輩起業家もお呼びして色々と経験談を聞けるようにしたいな、と思っています。
私は経験者としてのお話しもしつつ、vol.3で風水建築コーディネーターが考える「風水で作る人が集まるお店づくりのこと」をお話しさせていただきます。
詳細は以下のとおりです。
ぜひ、ご興味ある方、小さなお店をはじめたいというオーナーさまは、お申込みお待ちしております。

トウグチヤスコアトリエはこちら↑
トウグチヤスコアトリエ
トウグチヤスコアトリエ
COFFEEMAN
COFFEEMAN
とこぱん
とこぱん
ヨガピラティススタジオ
ちょい飲み チョクチョク
flashman